
毎日トルコ映画を観る、摩衣子です。最近は1日10分だけ観る、という奇行を繰り返してました。
そういったわけで、14日かけて観終わった映画をひとつご紹介。話がわかりやすいので、細切れ映画鑑賞を好むあなたにもピッタリ(そんな人、自分以外に知らないけど)
こんな時にオススメ
- ラクに観れる映画がいい。
- 「今週も私よく頑張った」と思っている、金曜日の夜。
- 明るい気分になりたい。



多分、ワインよりファンタグレープが合う映画です
あらすじ
原題は「AILE ARASINDA」。直訳も「家族のあいだ」2017年制作/コメディ
結婚生活に問題を抱える男は、ひょんなことから女性歌手と友達に。彼女の娘がプロポーズされると、男は娘の父親役を務めてほしいと頼まれ、大騒動の幕を開ける。
家族のあいだで / Netflix
予告編はこちら
監督・脚本はオザン・アチュクタン/Ozan Açiktan。ドラマ、映画を精力的に撮っている監督さんのよう。
前回観た「明日への片道切符」も、同監督の作品。どちらもヒューマンドラマ、でも作風が全く違う。「明日への~」は、たったふたりの登場人物の、その心の動きや過去に焦点を当てた良作だった。
そしてこちらは終始賑やかでテンション高く、憎めないキャラクターが勢揃いしている。少なくとも”不快な気分になることはほぼない”映画。


キャスト
美人歌手の母ちゃん、デメット・エヴガル/Demet Evgar。ハッキリしたお顔立ちの女優さん。
成り代わりの父、エンギン・ギュナイドゥン/Engin Gunaydin。俳優でありコメディアン。良い年の重ね方してるなぁ、という感じ。
おふたりともこの作品で、トルコ国内の映画祭でベストアクター賞を受賞しておられます。
個人的に気になる、隣人の歌手役(端役のように聞こえるものの、結構重要な役どころ)のアイタ・ソゼリ/Ayta Sözeri。トルコ系ドイツ人の女優であり、LGBTの活動家。めちゃ上品で素敵なのです。
それにしても映画を観た直後でも思い出せないくらい、トルコ人の方のお名前は覚えるのに難儀します(もう役名覚えていない)。作品を多数観ていくことで、きっとあそこでも出てた、になるのでしょう。
レビュー/多分ネタバレなし
内容はシンプル、だけれども
Netflixの概略を観るだけで、話の本筋はある程度読めちゃうわけです。
「友人になった女性歌手の娘の結婚」のために「その娘の父親役を頼まれる」、結婚生活に問題を抱える男。
父親不在の家庭の娘。それをありのまま見せたのでは、支障をきたす結婚。
そしてそれに向けて父親の代役を頼むことで、ひとつ嘘が生まれる。その嘘を取り繕うために、また次の嘘を塗り重ねる。そして嘘が嘘を呼んで、嘘でがんじがらめになっていく…
と書くと、なんだか大層なことのようですが(実際本人たちは大真面目)、終始とにかく明るい。真面目なシーンもあったはず、でも観たあとにその記憶は全然残らない。
そして話の後半は、その塗り重ねた嘘をドカンドカンと回収していくのですが、これがふんだんに人間くさくて良いのです。
悪い人が出てこない=気楽に観れる
観ていると、日本でも一部の富裕層では未だに存在するであろう、家柄の違いが結婚を阻むようなことが、トルコでもあるのだなぁと分かります。それ自体に善悪はなく、むしろある意味合理的で、理解もできるわけです。
このストーリーの中で発生するアクシデントの数々も、実は誰もわるくない。一方から見ると他方は融通が効かないように見えても、それは習慣や文化がそうさせるのであり、嫌な人がそうさせているわけではない。
そういった意味でハラハラする必要がないので、嫌な気分にならずに、ラクに見られるのです。
若いふたりが、今どうしても結婚したい理由
これがまた、結構しょうもないです(失礼)
その理由で結婚して大丈夫なのかと、傍から見る人はおおかたそう思う理由でも、本人たちにとっては大きな動機なのですね。宗教も絡んでいるように察します。
最初から「この組み合わせはうまくいきづらそう」というケースはあるものの、逆に「意外と…」ということも充分あるのが結婚です。
トルコについての発見
私事ですが、トルコ映画を観る目的のひとつに「なぜか心惹かれる理由を探る」ことがあります。そこで、今回得たヒントをひとまず羅列。
欧米人が「Oh GOD…」と言いそうなシチュエーションで、彼らは「アッラー…」と言う。
やっぱり基本的には、イスラム教の人が多い様子。
感情表現が豊か。
これはひょっとしたら、日本人が(はたまた、自分が)マイノリティーなのかもしれないな、と感じたもの。韓国ドラマやハリウッド映画などを観ても、みなさん一様にリアクションが大きく、感情表現も大きい。


戦略?


予告編を探すためにYoutubeを漁ると、この映画のオフショットやNG集などザクザク発見。こういった裏側を見せることで、観たこちらも愛着がさらに深まるというもの。
ファンになる心理、わかってますね(しみじみ)