Menu

【子連れ・韓国旅行】冬のソウル。1歳児が食べられる現地料理を紹介

2019/12/17に作成したものを、一部リライトしています。

幼児の子連れ旅で困ることのひとつは、食べさせられるものがあるかどうか?

今回は子連れで初ソウル、弾丸1泊2日で行ってきました。色々試してきましたので、

子供も一緒に食事ができる場所、食べられるものは何かしら?

というパパママさん、子連れ旅の参考にしてください。

この記事を書いている私は、韓国渡航回数?回(一時期毎月行っていたので、正確な回数はよくわかりません)の大のソウル好き。息子と国内外ふたり旅(旅育)歴1年3ヶ月。息子の食の充実を求めて、ソウルの街をウロウロしました。

目次

1歳児が「食べられる」の定義

我が子の食事・日常の基本ルール

我が家の食事ルールを参考までに簡単にお伝えしておきます(1歳8ヶ月時点)。

  • 無農薬野菜、無農薬米が基本
  • 調味料は醤油、塩、お味噌のみ
  • 出汁は鰹、昆布から取る。顆粒は使わない
  • 乳製品は与えない
  • おやつはフルーツが基本

とはいえ、旅先では息子にも現地の食べ物も味わってほしいので、そこまで神経質に管理しません。

ただ、あまりに味の濃いものや脂っこいものは避けたい。日本での外食も同じですが、大人より食べ物の選択肢は少ないです。こんな視点の母からみた、ソウルで食べられるものをご紹介します。

全店共通・親もゆったり食事するための小技

1歳8ヶ月くらいの小さなコドモは、まだひとりで上手に食べられないのが普通だと思います。

旅先では器も普段と違うので、慣れない分、より散らかってしまいがちです。横で見ているこっちもハラハラします。着替えもそんなに持ってきていないし。

でも、親もできればゆっくりお食事を楽しみたいところ。で、発見しました。

コドモがそれほど汚さず、ひとりで食べてくれる方法↓

今回たまたま日本から持参していた、大判の焼海苔。これでおにぎりを作ります。

  1. 半分に破って2枚にする
  2. ご飯をサンドイッチ状に挟む
  3. ハサミで切る、または手でちぎる。完成!

これでしばらくは黙々と食べてくれます。お試しを!

おにぎらず、ってやつ?

サムギョプサルのお店には大抵貸し出しのハサミがあります。

1歳児が食べられる現地の食事を紹介

パンチャン文化

どのお店でどんな品揃えがあるか、事前に調べるのはほぼ無理。基本的には大人の食べたいもの優先でお店を決めます。

そんな中でも、意外とコドモが食べられるものがありました。

キモとなるのは、韓国特有のサービス、パンチャン(おかず)。注文していなくても、小皿で大量に出してくれるという、韓国の素敵な食文化。日本の韓国料理屋さんでは有料ですよね。

お店によってメニューが違うのですが、ひとつふたつコドモが気にいるものがあればラッキー!今回行ったお店では、それぞれ味が薄くて食べやすいパンチャンがありました。

1.サムギョプサルのお店

サムギョプサルは脂身が多いので、コドモにあげるにはまだ抵抗が…

お肉を食べさせてあげる場合は、サムギョプサルよりモクサル|목살がオススメです。モクサルは首肉で、脂身が少なめでヘルシー。息子も喜んで食べました。

このお店はパンチャンで食べられるものが無かったな…

お店によっては、お肉にたくさん塩が振ってあることがあります。先にご確認を。

手前がモクサル、奥がサムギョプサル(ほぼ脂や)

2.カンジャンケジャンのお店

とにかく美味

カンジャンケジャンは、生の蟹です。もちろん、息子は食べられません。そこでパンチャンです。

息子は左上角にあるモヤシが気に入っておりました。味覚は個人差がありますので、なんとも言えないところですが、これだけ品数があれば、どれか食べられる可能性大です。

このカンジャンケジャンが美味!今まで行った何軒ものお店よりココがNo.1と断言。

そして何より、焼海苔も食べ放題(=息子のおにぎり作り放題)

3.お粥のお店

朝ごはんにピッタリのお粥。気に入って渡韓のたびに行っている、お粥専門店です。チェーン展開しているので、お近くのお店でぜひご賞味を。こちらに店舗一覧があります(日本語)。

公式サイトより。実際はこんなにオシャレな感じでは出てこないです。

コドモ向けには、

こちらの「海老のお粥」が、味が優しくてオススメです。海老アレルギーがなければ、ぜひ。

結論、なんとかなります。

3軒、お店をご紹介しました。おにぎらずのために焼海苔は持参必須ですが、それ以外はなんとかなりそうです。

我が家はもともと偏食があることもあり、子ども用サプリやプロテインを取り入れています。お勧めをまたおいおい記事にしていきますね。

ソウルの英語通用度について

明洞など観光客の来るエリアはまだいいですが、それ以外のエリア、またタクシーは英語は通じない場合が多いです。日本と似たような感じですね。

簡単な韓国語が指差しできると便利です。

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次